この季節、朝晩の気温差があって何を着るか迷いますよね。
急に暖かくてなったので、慌てて春物を引っ張り出した方も多いのでは?
衣替えが終わらない、いつするか迷ってるという方におすすめの方法をご紹介します。
【オン・オフシーズンとその中間で衣類を分ける】
冬から春への衣替えであれば、
①オンシーズンの春服
②オフシーズンの冬服
③極端に暑い日・寒い日用の服
この3つに分類するのがおすすめです。
そして、それぞれ分類毎に、定位置を決めます。
①オンシーズンの服=普段使いのスペース
②オフシーズンの服=収納スペース(出し入れしない)
③暑い日、寒い日用の服=その中間の収納スペース(引き出しの一番下やハンガーラックの端など)
ポイントは気候が不安定でも対応できる服を中間地点に置くこと。
大がかりに入れ替える必要が無いため、簡単に、短時間で済ませることができます。
僕はハンガーラックの下に衣類ボックスを置き、③の衣類の他、スポーツウェアなどを収納しています。
100均でそろえた組み立て式の紙製ボックスです。
(一時置き場、保留ボックスなど、見せない収納に便利ですね)
服が多くて衣替えが億劫という方は、まずは衣類を分け、分類毎の場所をざっくりと決めることをおすすめします。
持ち物の見直しや選別にもいい機会になりますよ!
梅雨が来る前に済ませてしまいましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カウンセリングサービスでは、あなたに合った「片付け方」を見つけます。
片付けのプロであるライフオーガナイザーの手法を通して、皆さんの暮らしの価値観、現状の課題、利き脳(認知と行動のくせ)を明らかにします。
新たな自己発見により、暮らしをより良くするための具体的な方法を見つけて見ませんか?
詳しくはこちら↓↓↓
0コメント