【おすすめ書籍】成果を出す為のビジネス整理術

今回ご紹介するのは、書類やデスク周りの片付けに役立つ書籍です。



働き方改革において、生産性の向上は重要な課題ですよね。



職場のデスク周りの整理整頓だけでなく、業務の優先度・重要度を把握し、タスクを管理する能力もこれからは必須です。



・気付いたら文具、資料がぐちゃぐちゃになってしまう。

・不要な書類がデスクに残っている。

・忙しくてインプットの時間が取れない。



そういったお悩みを持つ方には特におすすめです。笑




【徹底図解 成果が必ず出る! ビジネス整理術】



著者は日本ライフオーガナイザー協会代表理事の高原真由美さん



ビジネスにおける整理の目的と考え方から始まり、読者自身のタイプチェックテスト、タイプ別にオススメの方法・グッズが紹介されています。






ライフオーガナイザーらしく、タイプ別に書類や情報、時間の整理術が書かれているのが良いですね。



また、整理する目的を振り返るワークなども入っているので、自分が仕事にどんな価値観を持っているかを振り返り、目標に合わせた仕組みづくりが可能です。




職場の整理整頓はご相談いただくことがとても多く、僕もデスク周りの片付けサービスを実施したこともあります。



次回、税理士さまのデスクの片付けサービスの事例をご紹介する予定ですので、気になる方はチェックしてくださいね。



仕組み化には、自分の行動特性を把握し、自分に合う片付け方を選ぶことが大切です。



仕事の生産性を上げたい方は、ぜひご参考ください!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カウンセリングサービスでは、あなたに合った「片付け方」を見つけます。

片付けのプロであるライフオーガナイザーの手法を通して、皆さんの暮らしの価値観、現状の課題、利き脳(認知と行動のくせ)を明らかにします。

新たな自己発見により、暮らしをより良くするための具体的な方法を見つけて見ませんか?

詳しくはこちら↓↓↓

【アラサー男性向け】住環境のストレスをゼロにし、自己肯定感を高める片付けサービス  Roomkey ライフオーガナイザー 関戸和敏

大阪在住のライフオーガナイザー 「より良い暮らしへのとびらを開けるような存在になりたい」との想いから、Roomkeyを発足。 片付かない部屋から受けるストレスにお悩みの方を対象に、住環境ストレスをゼロにし自己肯定感を高める片付けサービスを提供。 認知・行動のクセの活かした、楽に維持できる暮らしの仕組み作りをいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000